真言宗豊山派




延命寺について

延命寺は、茨城県筑西市にある真言宗豊山派のお寺です。
本山は、奈良県の長谷寺。
宗祖 弘法大師によって開かれた真言宗は、東寺や高野山を中心に広められます。
豊臣秀長公によって奈良の長谷寺に招かれた専誉僧正は豊山派をおこし、長谷寺は学山として栄えました。豊山派の派名は長谷寺の山号「豊山」に由来しています。
創建時期は文和3年(1354年)以前。元禄時代には檀家500軒を超える寺院であったと古文書に記されています。
ご本尊延命地蔵尊(木造)や弘法大師像(木造)、金剛歌菩薩(木造)、釈迦涅槃図、両界曼荼羅、筑西市指定文化財の【延命寺文和三年銘板碑】が安置されています。
JR水戸線川島駅から、徒歩5分のところに寺院がございます。
境内には、筑西市天然記念物樹齢350年の枝垂れ桜もあります。
本堂は平成15年に再建し、新本堂になりました。
また永代供養塔『やすらぎ』を平成22年に建立しております。
![]() | ![]() | ![]() |
---|


■延命寺文和三年銘板碑■

筑西市指定文化財
文和三年(1354年) 造立
■金剛歌菩薩■

歌が上手くなる仏さまです。
是非お参り下さい。


筑西市天然記念物 樹齢350年の枝垂れ桜


延命寺の境内には、筑西市天然記念物の樹齢350年の枝垂れ桜がございます。
高さ9m、幹回り3m、枝を広げた大きさは東西約13m、南北約18mと市内最大を誇り、圧倒する存在感です。
3月下旬には咲き始め、4月初旬ころまで花を咲かせます。
毎年、ライトアップも行われていますので、ぜひお越しください。


霊園のご案内

永代供養塔『やすらぎ』
永代供養塔『やすらぎ』は、平成22年に建立しました。
昨今、「少子化」「核家族」が進む中で、「家を継ぐ者がいない」「一人でも入れるお墓が欲しい」「無縁墓になりたくない」等、それぞれのご事情によって大変深刻にお悩みの方もいらっしゃいます。
そのようなお悩みを抱える方々へ、ご案内できればと思っております。


一般墓地
境内に、墓地がございます。
また、当寺院から徒歩5分のところに管理している墓地がございます。
整備された墓地内は明るく落ち着いた雰囲気です。
墓地使用料・供養料等詳細につきましては、お問い合わせ下さい。


アクセス


真言宗豊山派 延命寺


電車をご利用の方
JR水戸線川島駅から、徒歩5分

お車でお越しの方
国道50号筑西市下川島十字路信号を
北に曲がり300m